【Webサイト制作の流れ】制作手順についてまとめました!

こんにちは、ディレクターの中山です!

今回は、Webディレクター目線でのWebサイト制作の一般的な工程と流れについてまとめました。

私は入社するまではどのようにWebサイトが作成されているのかわかりませんでした。そこでWebサイトがどのような工程や流れを経て作成されているのか解説します!

1. 要件定義フェーズ

要件定義では、クライアントとWebサイトの方向性を固めていきます。クライアントがどのようなサイトを作りたいかをヒアリングし、想像と異なる結果を避けるためにミーティングでのヒアリングや概算スケジュールの整理を行います。
要件定義で行う作業としては、以下挙げられます。
・キックオフミーティング
・ヒアリング
・案件概要の再整理
・目的(ゴール)設定
・カスタマージャーニーマップ
・サーバー関連
・概算スケジュール
・要件定義書

これらの作業を行うことで、クライアントとWebサイトの方向性を共有し、想像と異なる結果になることを防ぎます。

2. 設計フェーズ

次に、クライアントと方向性が固まったらWebサイト全体の準備や枠組み、詳細なスケジュールなど次の工程に進められるように資料を準備します。

準備する資料としては、以下が挙げられます。
この資料は全てディレクターが準備するわけではなく、クライアントやエンジニア、デザイナーが準備していただける場合もあります。
・プロジェクトの事前準備
・ワイヤーフレーム
・詳細スケジュール
・サイトマップ
・ディレクトリマップ
・システム設計

これらの資料を準備することで、先方との認識ずれを防げたり、作業内容を共有ができます。

3. 制作フェーズ

設計が決まったら、制作フェーズに進みます。
制作フェーズでは、ワイヤーフレームやシステム設計で決まった内容を基に、実際の画面を作成していく工程になります。デザイナー、フロントエンドおよびバックエンドの開発者が、デザインの制作・実装し、サイトの機能を実現します。
Webディレクターは、スケジュールや予算の管理、コミュニケーションの円滑化などを担当します。どちらかというと手を動かす作業より確認作業が多くなります。

4. 検証フェーズ

Webサイトの制作が完了したら、検証フェーズに移ります。
デザイン、コーディング、システム開発が完了した状態で、ブラウザおよびデバイステスト、機能の動作確認、パフォーマンステストなどを行います。バグが見つかれば修正を行います。
Webディレクターは、最終確認やバグが見つかった場合デザイナーやエンジニアに修正依頼を行います。

5. 納品フェーズ

修正が完了し、クライアントから公開の許可を得たら、本番公開やクライアントへの納品を行います。プロジェクトによって納品方法は異なり、弊社で本番公開を行う場合やクライアントで公開を行う場合があります。
Webディレクターは、本番公開の依頼や納品データをクライアントに提供し、最終確認を行います。問題がなければ、納品完了となります。

以上が、Webディレクター目線でのWebサイト制作の一般的な工程と流れです。
この記事を通じて、Webサイト制作の過程や関係するスタッフの役割がわかっていただけたら幸いです。

Related article

おすすめ関連記事