
AWSの試験を取るぞと決めました
AWSを作業で頻繁に触っております。
弊社は基本的にサーバ構築、となるとAWSを使った構築をお客様におすすめしております。
AWSをどういうケースで使うかと言うと主の以下のケースです。
・時々アクセスが急増するかもしれないもの
・最初は利用者が少ないが今後ユーザが増える可能性が高いもの
このようなケースの時、サーバは裏側で自動的にスケールアップ、ダウンするように作らなければいけません。
そのためには、コストなどを考えて、サーバ構成の中でどの部分を可変できるようにするか?を考えなくてはいけません。
今後の規模拡大に備えた構造にしつつ、かつ、今の状況で書けるべきではないコストはできるだけ掛けないように、、
そのようなご提案ができればといつも考えております。
さて、、
いつもそのようなインフラ構築のご提案や、実際の作業をしているのですが、、
実際に内容が分かって、そして作業ができればいい、それが大事である!という気持ちでやっておりました。
AWSの試験が難しい
AWSの試験、模擬試験をやってみましたが、これが結構難しい。。
AWSの試験は広い範囲を聞いてきます。
私は、今やっている業務内のことについては詳しいのですが、それ以外のことについては薄っすらしか知らない状態でした。
しかもしならないうちに、AWSはたけのこのように新しいサービスが出現しており、しかもそのサービスたちが連携して、ちょっと目を話すと「そんな便利なサービス出てたんだ」状態になってしまいます。
そして私もそうなりつつありました。
私はIT系の資格や試験などは、「実際に手を動かして、なにか作れないと意味がない」と、特に深く信じていない方だったのですが、このAWSの試験については違うようです。
幅広いサービスの重要なポイントをきちんと(?)突いてきます。
ですので、普段AWSを使っている人でも、ちゃんと勉強して色々網羅していないと、合格することは出来ません。
AWSの資格を取ることに決めました
AWSの資格を取らねばと思っています。
私が取り始めることで、他のエンジニアもとらなきゃなぁと思ってくれると思います。
そうすることで社内全体が 他から見える形で一つレベルが上がるのかなと思っています。
ちなみに、社内のアシスタントエンジニアの黒木くんが先にAWS試験に合格しています。
とりあえず彼に追いつけるようにがんばります。
\フリーランス制作パートナー募集/
弊社パートナーとして、クリエイティブ制作・システム開発等、各分野で協力しあえるフリーランスのパートナー様を募集しております。詳細等、下記のフォームよりお気軽にお問い合わせくださいませ。スタッフ一同、パートナーシップを構築出来る方との出会いを楽しみにしております。
