
ホームページを作ったはいいが、アクセス数が伸びずに悩んでいるということはありませんか?
この記事では、ホームページのアクセス数を増やすためのSEO対策をわかりやすく解説します。
ホームページからの集客を望むのであれば、アクセス数を増やすことは不可欠です。
自社のホームページが効果を発揮できるか心配な方や、ホームページを使った集客の可能性に疑問を抱いている方に向けて、以下の内容を詳しく解説します。
アクセス数が増えると集客につながる

ホームページからの問い合わせやビジネスチャンスを増やすためには、アクセス数の増加が非常に重要です。
一般的に、周りの人々があなたやあなたの事業について知っている割合は、あなたが想像している以上に低いことが多いです。アクセス数が増加することで、知っている人の数も増え、それが問い合わせや商談、サービスの購入につながります。
統計によれば、アクセスした人のうち、サービスを購入などのアクションに移行する確率は1~3%程度と言われています。したがって、知っている人の数を増やすことは非常に重要です。
ただし、アクセス数を増やすためには、現状の分析とユーザー志向のホームページ作成が必要です。抑えるべきポイントは下記になります。
現在のアクセス数を確認しよう

最初にすべきことは、現在のアクセス数を確認することです。
アクセス数と一言で言っても色々な見方ができ、アクセス数を把握することはユーザーの傾向や対策を見つける手段になります。
Googleアナリティクスというツールを利用することで、以下の情報を収集できます。
- ホームページ全体の現在のアクセス数
- 各ページごとのアクセス数
- アクセス経路(SNSから、検索から、直接アクセスなど)
- ユーザーのデバイス(スマートフォン、パソコン、タブレットなど)
Googleアナリティクスは無料で利用可能で、アクセス数の分析だけでなく、ページごとのデータやアクセス経路なども確認できます。
ただ、分析には専門的な知識が必要な場合があるため、プロのアナリストに依頼することも検討しましょう。
ホームページのアクセス数を増やせる3つのSEO対策
ホームページのアクセス数を増やすためには、大まかに以下の3つのSEO対策があります。それぞれ詳しく説明します。
1. コンテンツを充実させる

コンテンツSEOと呼ばれる対策です。
ホームページのコンテンツをユーザーにとって魅力的で役立つものにすることが重要です。良質なコンテンツを提供し、ユーザーに「面白い!」や「役立つ情報だ!」と感じさせましょう。ユーザーが魅了されれば、他の人にも共有しやすくなり、ホームページへの定期的な訪問も増えるでしょう。
また、コンテンツの品質向上に加え、ユーザーが使いやすいホームページにすることも重要です。レスポンシブデザインを採用し、異なるデバイスからのアクセスにも対応しましょう。
2. ユーザーが使いやすいホームページ構造にする

内部SEOとして知られる対策です。
ユーザーが必要な情報にスムーズにアクセスできるよう、ホームページの構造を最適化しましょう。ユーザーが情報を見つけやすければ、他のサイトに行く必要もなくなります。
内部リンクを適切に配置し、記事から記事へのリンクを設定することで、ユーザーに多くの情報を提供できます。
適切なページ構造を実現することで、Googleからの評価が向上します。それに伴い検索結果での表示順位が上昇し、アクセス数も増えるでしょう。
3. SNSを活用して認知度を上げる

外部SEOとして知られる対策です。
SNSを活用してホームページを広め、認知度を高めましょう。SNSとホームページは相性が良く、SNSを通じて概要を発信し、ホームページに詳細情報を提供することで、ユーザーを誘導しやすくなります。SNSで「いいね!」や共有が増えれば、情報が拡散され、認知度も広がります。
効果的なSNS戦略を立て、活用しましょう。
アクセス数が伸びない時の理由と対処法
アクセス数が増えない場合、その理由と対処法について考えましょう。
ホームページの改善が反映されるのには時間がかかる
ホームページの改善は即効性を持たないことがあります。
改善結果が反映されるまでには、数カ月から半年以上かかることが一般的です。
改善結果の反映までのプロセスは以下のように進行します。
- Googleから評価される
- 検索結果に表示される
- ユーザーに認知される
- リンクが共有され、情報が拡散される
- より多くのユーザーに認知され、アクセス数が増加する
このように複数の過程があるため、結果がすぐに出ないことは自然なことです。
すぐに見切ったりせず、根気良く対策を続けましょう。
過去の記事がホームページの評価に影響を与えている
過去の記事が低品質であると、ホームページ全体の評価に悪影響を及ぼすことがあります。
古い記事を見直し、品質向上を図るか、削除することを検討しましょう。
ホームページ全体の評価が向上し、アクセス数も増えるでしょう。
まとめ
ホームページのアクセス数を増やすことは、集客において非常に重要です。
- コンテンツの質を高めること
- ユーザーに役立つ情報を提供すること
- ユーザーが使いやすいホームページを構築すること
- SNSを活用して認知度を高めること
この4つがポイントです。
また、アクセス数が増えるまでには時間がかかることや、過去の記事が評価に影響を与えることを理解し、継続的な改善作業を行うことが大切です。
アクセス数増加に関してサポートが必要な場合は、プロの助けを借りることも検討しましょう。
以降、弊社PRです!
ホームページの制作、改修、サポートはクライマーにお任せください!
クライマーはシステムに強いWeb制作会社です。
デザイン・システムどちらもできるので、見た目も機能もこだわったホームページ制作が可能です。もちろん制作後のサポートも行なっております。また、SNS運用やYouTube動画制作などPR面においても力になれます。
ホームページの制作、運用、改善などでお困りごとがありましたらお気軽にご相談ください。
相談、お見積もりは無料で対応いたします!
クライマーの制作実績について
クライマーのオフィシャルサイトでは制作実績の一部を公開しています。
一例として下記のような実績があります。
舗装会社のオフィシャルサイトのリニューアルをしました
3Kのイメージを払拭するような雰囲気で、採用に力を入れたオフィシャルにしてほしいというご要望から、明るく柔らかなテイストのデザインで、見やすくわかりやすい採用向けのコンテンツを導入しました。